北名古屋市にある曹洞宗の寺院「天龍山霊松寺」

法話1.言葉について

 日本人の話し言葉のスピードは1分間に300字〜350字程度が聴きやすいといわれます。
 そうすると3分間に話せる文字数は900字〜1050字ほどという計算になる。
 また、人間が何かに集中していることができる時間は大人で50分程度、15分ほどの周期でピークが来るそうです。マックスは90分程度と聞いたことがある。学校の授業はこの集中力のデータ?を参照しているのかもしれません。そうなると、最も集中できる15分間には大体5000字程度の話し言葉を集中して聴くことができるということになります。しかし、話し言葉では「あ〜」とか「え〜」とか、つなぎ言葉(フィラーワード)も多用されるので、書き言葉の方が無駄がないと言えるでしょう。でも、このような「間投詞」「冗長語」は「間」を繋ぐ効果などがあり、単に無駄で耳障りなものとも言えないわけです。
 さて、「法話」は時と場所によって臨機応変りんきおうへんに話す時間が決められるわけですが、かつて山田無文やまだむもん老師ろうしなどは「三分間法話」(1982年初版刊行本)をされていました。何故3分間になったのか、だれが発案者なのか知りませんが、最近まで多くの宗派の僧侶たちがこれを踏襲していますね。
 ところで、禅仏教などでは、言葉というものは道を示す「道しるべ」であると言われることがあります。修行を進めるためには必要不可欠なものですが、どうも第二義的なものと軽んじられる傾向がある。しかし、この道しるべは「悟り」への道標です。悟りという言葉は特定の心境・境地を指すようですが、あいまいなところがあります。自分がそこに到達しているかが分かりにくいところがあって、道元禅師どうげんぜんじなども如浄禅師にょじょうぜんじ(お師匠さま)に向かって「安易に自分の境地を認証しないでください」と言っています。それで別表現を考えて、例えば「自己身心の理想的状態」「泰然自若たいぜんじじゃくとした境地」などという表現を思案してもなかなかうまく言えません。それで「筆舌ひつぜつに尽つくしえぬ絶言絶慮ぜつごんぜつりょのところ」と否定的表現になるわけです。そうなのですが、私たちは毎日言葉の中に生きており、それによって自己の意思を決定したり行動したりしているわけで、もっというと、私たちの心は多くの部分を言葉によって作られているとも言えます。ですから私たちは、言葉というものには絶大な力があることを知っております。我々の日常や人生は言葉に縛しばられているとも言えますね。それを「呪縛じゅばく」と考えるか「道標どうひょう」と捉えるかです。

法話2.活きた言葉

 小林秀雄の『無常ということ』という文に「生きている人間などというものは、どうも仕方のない代物だな。何を考えているのやら、何を言い出すのやら、仕出来すのやら、自分の事にせよ他人事にせよ、解った例があったのか。鑑賞にも観察にも堪えない。其処に行くと死んでしまった人間というのは大したものだ。何故、ああはっきりとしっかりとして来るんだろう。まさに人間の形をしているよ。してみると、生きている人間とは、人間になりつつある一種の動物かな」というのがありました。中学か高校の授業で聞いて、その時は活きている人のほうが存在感がしっかりと感じられて、死んだ人はその記憶も時間とともに曖昧に薄れてゆくのだから、小林のこの言葉は納得いかないなあと思っておりました。
 しかし最近、小林の考えにも一理あると思えることがあります。というのも、生きている人間というものは絶えず意見を変えたり優柔不断であったり変わるものだから、随分いい加減な感じだけれでも、まあそれもよく考えれば絶えず進化発展(?)していると言えないわけでもないのです。一方死んだ人の情報というのはいったん打ち止めになっているわけですし、例外もありますが、人格的評価というものもある程度確定しているのですから、しっかりした印象です。ですから、小林の見解にも頷けるのですが、ここでは生きた人間もまんざら情けないだけではなく、死んだ人よりいい面があるということが言いたいわけです。
 「対機説法(たいきせっぽう)」という言葉がありまして、これは仏教においてお釈迦様が相手に即した縦横無尽のお説法をされたことをいうのです。こういうことは、死んだ人間にはできません。もっとも立派な人間の言葉というのは、その人物が死してなお、人々に感化を与えるということもあります。これはむしろ、聞き手(受信者)の心の在り方の問題です。普通はやはり生きた人間が活きた会話の中で、おたがいに影響を及ぼしあうような言葉のやり取りをおこなうわけです。こう考えてみますと、生きた人間は危なっかしい部分もありますが、まんざらでもないと思うわけでして、そういう他者に感化を与えるような言葉をかけられるような人になりたいものです。
 そのためには、自分がぶれていてはなりません。まっすぐに立って如何なる状況においても的確な判断と柔軟な発想ができるのでなければなりません。そうなるためには、日頃から坐禅で心胆を鍛えておかなければならないと言いたいのです。とてつもなく難しいけどね。

法話3.西行と桜と釈尊

 「ねがわくは、はなのもと(した)にてわれしなむ、このきさらぎのもちづきのころ」とは西行の歌である。
日本人にとっての「はな」は平安末期頃からは「桜」いうことになってくるようである。 この歌の後半の「如月(きさらぎ)」とは二月のことであり、「望月(もちづき)」とは十五夜の満月をいうのであるから、これは二月十五日を指しております。 ということは、それは釈尊の涅槃入滅の日ですから、釈尊の死が西行に明確に意識されていたことは間違いないでしょう。
 桜は日本人にとって「魂の依る樹」であり、精神の帰趨する場所のひとつですが、その下で満月を見上げながら、釈尊と共に死ぬというアイデアは、いかにも西行らしいロマンティックな設定(しつらえ)ではなかろうか。それにしても、桜にもたくさんの種類があります。今は「ソメイヨシノ」がよく知られていますが、これは比較的に新しい日本産の栽培品種です。西行の見た桜、思い描いた桜は違うと思います。最近YouTubeを見ておりますと、最も長命な桜の部類は「山桜」や「枝垂れ桜」、「エドヒガン」の類ということでした。長寿の見事な桜の下に立ってそれを見上げれば、誰もが「ああ、もういいや」という気持ちになるように思えます。
 桜を歌ったものといえば、他に「散る桜、残る桜も、散る桜」という良寛の歌もありますね。私たちの寿命はやがて尽きて死が訪れます。例外はありません。これは、桜の花の散る姿を見て生死無常を感じつつ、そこに自らの行く末(死)を重ねた良寛の歌だと思います。爛漫と咲き誇る桜花の様子は生命力に満ちています。しかし、花の季節は永遠に続くものではありません。その儚さを受け入れる時はじめて、生命の尊さと重なり合った本当の桜の美しさがわかるような気がするのです。

法話4.「ご縁を愉しむ」ということ

 「一期一会」という言葉は、今を大切にしよう、人との出会いを大切にしようという「生きることへの真剣さ」を思い出させるところがあります。それは確かに良い教訓ですが、余りに必死過ぎて、少し窮屈な気持ちを持つのは私だけでしょうか。最近はもうちょっと肩の力を抜いて「ご縁を愉しむ」といった言い方のほうがしっくりくるように感じます。
 物事はすべてが計画的に運ぶことも、論理的に理解されることもありません。隠れた論理によって支配されているかもしれませんが、私にはわかりませんし、だからと言って強い意志の力でコントロールしようとしても、それだけですべてを解決できるわけでもない。
 「縁」というのも隠れた理(ことわり)なのではないかといわれるかもしれませんが、むしろ、そうした物事に隠蔽された何かを追究するのではなく、ありのままに受け入れて、そのこと自体を愉しむという姿勢が良いと思えてきています。それが自分にとって良いことであろうと都合の悪いことであろうと「生きることの隠された意味」(エルケ・ハイデンライヒの本『エーリカあるいは生きることの隠された意味』のタイトルの一部)として、それを愉しむことが本当に真剣に生きることになるのではないかと思い始めています。

法話5.柳緑花紅

禅で好まれる言葉です。道元禅師も一休禅師も沢庵和尚もこの語を珍重しました。典拠は蘇軾(そしょく)の「柳緑花紅、真面目」といわれています。
毎歳訪れる季節のありのままが「真実相」だというのであれば、五月は青葉の時節です。葉桜をはじめとして若葉の萌え出る新緑の季節であり、新茶畑の眩(まばゆ)い景色が印象的な季節ですね。柳はというと、晩春の季語として「青柳」の語が使われるから、この言葉の前半は、実にこの季節の風物を代表していると思います。(西洋磁器にウィロー・パターン、ブルー・ウィローといった図柄がありますね。ミントン創始者のトマス・ミントンが東洋陶器の図案を模して始めました。そこにはチャンとクーン・セの悲恋の話がついてくるのですが、それはともあれ、晩春を思わせますね。)
後半の「紅い花」はいったい何を思えば良いでしょうか。中国的には牡丹(ぼたん)・芍薬(しゃくやく)、椿(つばき)、梅、桃などありますが、桃でしょうか。しかし、春の花はまことに多彩で何も赤に限ったわけでもありません。私見をいえば、淡いピンクの桜花の後に、鮮やかな紅い花といえば、私は「皐(さつき)」を思い起こします。日本原産でツツジの仲間(ツツジ科)ですね。サツキとツツジの見分け方をネットで調べてみますと、いろいろ書いてありましたが、葉の面に艶のあるのがサツキで、細かな毛の生えているのがツツジだというのもありました。「皐月(さつき)」は五月の謂いで、同じ読みの皐はこの月の季語です。そして、この月の季語の中には「時鳥(ほととぎす)」があり、それは花の皐月の別称でもあり、鳥のホトトギスの喉元の紅さは正しく皐の花弁そのものの色合いのように思えてならないのです。そんな想像を膨らませてくれるこの言葉は、実に印象的で刺激的なものです。
最後に書かれている「真面目」とは「しんめんもく」と読みます。真実の姿、ありのままの姿といった意味ですが、個人個人が脳内で想い描くイメージは違っているとしても、「柳は緑で花は紅だ」なんて言葉は、当たり前すぎて気にも止まらず、読んでも普通ならパスしてしまうと思うのですが、そこを「真面目(まじめ)」に再考するように促してくる表現が用意されているのです。つまり、そこに「真面目(しんめんもく)という言葉がアンカー(錨)のように突き刺さっているのが絶妙だと思います。この最後の言葉に促されて、私は「柳は緑花は紅」という表現の意味をより深く読み返してみようと思いました。